整備士は苦労がやりがいに変わる!その魅力とは?

整備士の仕事は、体力的にも精神的にも負担がかかる仕事だといわれています。そのため、整備士への転職や就職を躊躇している方は多いのではないでしょうか? しかし、一方で整備士ならではの魅力もあり、それをやりがいにしている人も少なくありません。今回は整備士の苦労とやりがいについて紹介していきます。苦労をやりがいに変えるには、どのように働けばいいのでしょうか。

この記事は約7分で読み終わります。

【おさらい】自動車整備士の仕事内容

そもそも整備士の仕事は、車が安全に走れるようサポートするのがメインです。もし作業内容に不備があれば、重大な事故を招く危険性もあるだけに、専門性が高く、責任感も要求される仕事です。

整備士の主な業務は、大きく分けて以下の3つがあります。

まずは点検整備です。車の各部位を見て、緩みや劣化、摩耗、損傷などがないか点検します。もし、車の運行に支障があれば修理や部品の交換を提案し、客が同意すれば行うという流れです。点検によって、車の故障を未然に防げます

次に分解整備です。エンジンやブレーキ周りなど、重要な部品を車から外して分解し、修理や点検を行います。どこの整備工場でもできるわけではなく、国土交通省の地方運輸局長から認証されている工場でなければなりません。いわゆる認証工場や指定工場です。また、同じ整備士でも分解できるのは、2級以上の自動車整備士に限られています。

そして、もう1つが緊急整備です。故障が発生したり、事故に遭ったりした車を修理して再び走れるようにします。持ち込まれた時点では、どこが故障しているのか分からない車も多く、整備士の力量が問われる業務です。

ほかにも、整備・点検後の検査を行う「検査業務」もあります。最終チェックなので、整備主任者や自動車検査員のような上位資格者の仕事です。

また、整備工場によっては整備士が板金も担当する場合があります。板金とはボディのへこみや傷の修理で、ときには塗装もしなければいけません。自動車整備士の資格が無くても行えますが、自動車関連の専門学校の中には板金・塗装を学べるところもあります。

従業員の数が少なければ、整備士がセールスエンジニアの代わりに接客したり、自ら運転して納車したりする業務もあるかもしれません。このように、整備士の業務は多岐にわたるので、仕事を通してさまざまな技術を身につけることができるでしょう

整備士がやりがいを感じる瞬間

では、仕事の中で整備士はどのような瞬間にやりがいを感じるのでしょうか。

修理後の達成感

故障が発生したときに、車を修理できれば達成感があります。不具合を発見して、故障を未然に防げた場合も同様です。車をいじる作業が整備士は、難しいトラブルほどやりがいを感じています

トラブルの原因を特定するのは簡単ではありません。マニュアルだけでは解決できない故障も数多くあります。そんなときに役立つのが蓄積された経験です。車を修理した経験が多くなるほど、過去の事例が参考になります。

修理した実績が増えれば自身の成長を実感できますし、周囲からも信頼されるようになり、整備士にとって大きな自信になるでしょう。

お客様からの感謝

整備士の仕事は、お客様が車を持ち込んでこそ成り立ちます。特に修理を依頼するときのお客様は、故障の具合によっては車に乗れなくなるかもしれないので不安を抱えています。それだけに、無事に修理が終われば、感謝の気持ちを伝えてくれるでしょう。

社内で評価されるのはもちろん、お客様から直接感謝の声を聴くのも、整備士にとってはやりがいにつながります。車をいじるよりもお客様と接することにやりがいを感じて、営業やセールスエンジニアに転身する整備士もいるほどです。

スキルが給料に変わる時

整備士は車修理のプロフェッショナルです。プロとして確かなスキルや資格を持ち、それに伴う実績があれば、そのぶん高収入のチャンスは広がっていくことでしょう。やはり、金銭という目に見える形で評価されるのはうれしいものです。整備工場によっては点検・修理した車の数に応じて、インセンティブや臨時ボーナスが発生するところもあります

やりがいを感じるだけでなく、もっと頑張ろうと資格を取得したり、知識を身につけたりしようという気持ちにもなれるでしょう。

やりがいだけじゃない?整備士が苦労すること

整備士の仕事はやりがいを感じるのと同じくらいか、それ以上に苦労することもあります。

労働環境が厳しいことも

整備士の仕事では重いものを運ぶ機会が多く、腰を痛めたり、ケガをしたりする整備士も少なくありません。労働環境も空調が無いなど、決して良いとはいえないところが多く、夏場は汗だくになったり、逆に冬場は寒い思いをしたりします。オイルで汚れるのも避けられません。

また、整備士の仕事は慢性的な人手不足であり、整備工場によっては人件費を抑えるために数多く採用できないところもあります。当然、一人の整備士にかかる負担は重くなりがちです。残業が多かったり、休日に出勤したりしなければいけない場合もあります。お客様は土日や祝日に集中するため、暦どおりに休むのは困難です。

接客技術も必要なことも

整備士は車を点検・整備するのが本業ですが、まったくお客様と接しないわけにはいきません。車を見る前に何をして欲しいのか確認して、修理が終わった後に点検・整備の結果を報告したり、故障の箇所や修理内容を説明したりする役割があります。

従業員が少ないところでは、セールスエンジニアの代わりにサービスフロントへ入る機会もあるでしょう。

接客は単に会話をするだけでは不十分で、お客様が何を期待しているのか汲み取らなければいけません。ときには理不尽なクレームを入れられる場合もあります。解決するにはコミュニケーション能力が必要です。

これもまた本業と同じく、経験を積み重ねるしかありませんが、人と接するのが得意でないと苦労するでしょう。

スキルの習得が欠かせない

車の技術は常に進歩しており、整備士もそれに追いついていかなければいけません。車を持ち込まれたとき、知識やスキルが無いから修理できないとお客さんの期待をそこねてしまいます。最近ではハイブリット車や安全装置の普及によって、修理の内容も複雑化しています。

新しい知識を身につけるには、自主的に勉強したり、研修に参加したりしなければいけません。整備工場の中には勉強会を開いたり、メーカーが行う研修会に参加させてくれたりするところもあります。

また、自動車整備士の上位資格を取得すれば、仕事の幅を広げられますし、ほかの整備工場へ転職するときも有利です。車が好きならば勉強するのは苦にならないかもしれませんが、仕事とは別に時間を確保しなければいけないので、負担に感じる場合もあるでしょう。

苦労をやりがいに変えるためには

こうした苦労をやりがいに変えるには何をすればいいのでしょうか。

整備士の平均年収や待遇は?

整備士の平均年収は300万円台後半から400万円くらいで、他の職種に比べると決して多いわけではありません。長年勤めていても年収の増え方は緩やかです。ただし、整備工場によっては先述のとおり、インセンティブを取り入れるなど実績を評価してくれるところもあります。そのため、苦労した分だけ給料に反映されてやりがいにつながることでしょう。

資格を取得しておく

自動車整備士の資格は最低でも2級以上を取得していないと、分解点検に携われません。2級自動車整備士から整備主任者や自動車検査員といった上位資格を取得しておくと、仕事の幅を広げられます。カーディーラーの整備士ならば、メーカー独自の認定整備士になると信頼も高まるでしょう。

資格がないと仕事が終わったあとに資格の勉強をしたり、研修を受けたりと苦労がかかります。就職する前に資格を取得しておくと苦労よりもやりがいを感じられることが多くなるでしょう。

自分に合った職場を探す

職場環境や給与体系は整備工場によって異なります。日曜日を定休日にしている整備工場もあるほどです。現在の職場に働きづらさを感じている方は、転職によって状況が改善するかもしれません

クルマヤドットネットは、自動車業界に特化した求人サイトです。登録すると、専任のキャリアコンサルタントが履歴書の作成や面接対策など、自動車業界への転職活動を幅広くサポートします。自分に合った職場に転職しやすくなります。今、苦労している方はぜひ登録して、苦労している職場からやりがいを感じやすい職場に転職してみませんか?

まとめ

整備士の仕事は、車を修理できてお客様に感謝されたり、給与に反映されたりするというやりがいがあります。苦労ばかりが先立つ場合は、スキルアップや転職で自分に合った仕事をしやすくなり、やりがいに変えられるでしょう。